検索 分類 場所 概要 連絡

ベニテングタケ

ベニテングタケ.jpg

学名: Amanita muscaria

コメント

赤いかさと白い点が特徴的な、テングタケ科のキノコです。毒があるとされていますが、工夫により食べられるともされています。


階級(簡略版)

階級 名前
ハラタケ目 (26種)
テングタケ科 (3種)
テングタケ属 (3種)

階級(詳細版)

上界: 真核生物, 界: 真菌, 門: 担子菌, 亜門: ハラタケ亜門, 綱: 真正担子菌綱, 目: ハラタケ目, 科: テングタケ科, 属: テングタケ属


生理活性化合物 1

化合物名 機能
ムシモール 神経伝達物質GABAの効果を模倣します。殺虫。睡眠誘導。筋肉の痙攣。幻覚。せん妄
イボテン酸 尿中extretedベニテングダケが食べられる生体内での脱炭酸、およびムシモールを受けます。幻覚薬の毒性前駆体。香味添加剤(相乗)。致死性
VII一口Aurine 黄色顔料
Aurine一口II 黄色顔料
muscapurpurin 紫色顔料
Aurine一口-I 黄色顔料
ムスカリン 流涎・流涙。過度の発汗。呼吸困難(LD50:静脈0.23 mg/ kg)。かすみ目。コリン作動薬。降圧。中毒(摂取後30~120分)。肺うっ血。心拍数減少
トレハロース 乾燥耐性


  1. knapsack doi: 10.1093/pcp/pcr165 ↩︎


最終更新: 2020-04-10