ニイニイゼミ
.jpg)
学名: Platypleura kaempferi
コメント
夏の初めに鳴き始める、セミ科の仲間です。ジィーと鳴き始めてから少しずつ音程が下がり、そのあと音程を鳴き始めに戻してから鳴くのを繰り返します。ニイニイゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシが鳴く地域では、一番早く鳴き始めます。
階級(簡略版)
| 階級 | 名前 |
|---|---|
| 目 | 半翅目 (66種) |
| 科 | セミ科 (5種) |
| 属 | ニイニイゼミ属 (1種) |
階級(詳細版)
上界: 真核生物, 界: 後生動物, 門: 節足動物門, 亜門: 六脚, 綱: 昆虫綱, 目: 半翅目, 亜目: Auchenorrhyncha, 下目: Cicadomorpha, 上科: Cicadoidea, 科: セミ科, 亜科: Cicadinae, 族: Platypleurini, 属: ニイニイゼミ属
生息場所1
建て物、道路、公園、田んぼの周辺
撮影
| 説明 | 画像 |
|---|---|
| 上 | ![]() |
| 横 | ![]() |
発生
| 説明 | 画像 |
|---|---|
| 幼虫 | ![]() |
| 成虫 | ![]() |
| 抜け殻 | ![]() |
部位
| 説明 | 画像 |
|---|---|
| おしり | ![]() |
| はね | ![]() |
| 顔 | ![]() |
幼虫-同じ科
| 説明 | 画像 |
|---|---|
| アブラゼミ | ![]() |
| ニイニイゼミ | ![]() |
| ミンミンゼミ | ![]() |
上-同じ科
| 説明 | 画像 |
|---|---|
| エゾゼミ | ![]() |
| ツクツクボウシ | ![]() |
| ニイニイゼミ | ![]() |
横-同じ科
| 説明 | 画像 |
|---|---|
| ツクツクボウシ | ![]() |
| ニイニイゼミ | ![]() |
-
(国土交通省が発表している「土地利用細分メッシュデータ」に基づいた生息場所です。 平成26年度版の情報に基づきます。 その土地利用区分内に発生することを保証するものではありません。 また、食料品・園芸・工芸品・加工品としての観察も含まれているため、自然下における観察状況とは異なる場合があります。) ↩︎












