イネ
.jpg)
学名: Oryza sativa
コメント
田んぼに多く植えられる、イネ目イネ科イネ属の植物です。様々な品種改良がなされています。ふつう食卓に並ぶのは「うるち米」と呼ばれるものです。もち米はアミロースをほとんど含まないことで強い粘性が出るため、いわゆる餅に加工されます。
階級(簡略版)
| 階級 | 名前 |
|---|---|
| 目 | イネ目 (43種) |
| 科 | イネ科 (35種) |
| 属 | イネ属 (1種) |
階級(詳細版)
上界: 真核生物, 界: 緑色植物亜界, 門: ストレプト植物, 亜門: Streptophytina, 綱: Liliopsida, 目: イネ目, 科: イネ科, 亜科: Oryzoideae, 族: Oryzeae, 属: イネ属
生息場所1
建て物、田んぼの周辺
栄養(USDA)
アメリカ合衆国農務省(USDR: United States Department of Agriculture)が発表した栄養データです。 2016年に発表されたデータを掲載しています。
RICE,BROWN,LONG-GRAIN,RAW
100 g中:
カロリー: 367 kcal
| 栄養 | 含有率 | 重量(g) |
|---|---|---|
| タンパク質 | █ | 7 |
| 脂質 | █ | 3 |
| 炭水化物 | ████████ | 76 |
| ミネラル | █ | 1 |
生理活性化合物 2
| 化合物名 | 機能 |
|---|---|
| トランス - ゼアチン | 分化刺激(二次木部繊維)。老化遅延(葉)。さや形成亢進。細胞分裂刺激。開花を誘導。師部再生増加。成長促進(初期胚)。拡大成長誘導(葉)。軸を発芽の成長のアブシジン酸の阻害を逆転。細胞サイズ・数の増加(頂端分裂組織)。側芽形成をエンハンサー。種子発芽亢進。気孔の開口部を促進。果実黒化亢進 |
| N6-(デルタ2-Isopentenl)アデノシン | 子葉鞘の伸長を誘導。さや形成亢進。開花を誘導。成長促進(初期胚)。拡大成長誘導(葉)。種子発芽亢進。芽形成誘導。側芽形成をエンハンサー。細胞サイズ・数の増加(葉)。気孔の開口部を促進 |
| Neocarlinoside | 摂食誘引 |
| 9-Ribosylzeatin | 老化遅延(葉)。さや形成亢進。細胞分裂刺激。師部再生増加。成長促進(初期胚)。拡大成長誘導(葉)。側芽形成をエンハンサー。種子発芽亢進。気孔の開口部を促進 |
| GA1 | 伸長誘導(上胚軸)。糊粉で展示α-アミラーゼ活性。葉鞘伸長誘導。胚軸伸長誘導 |
| GA19 | 葉鞘伸長誘導 |
| sakuranetin | ファイトアレキシンを生産。フィトアレキシン・インデューサー(窒素固定細菌) |
| O-グルコシド - 2 '' イソオリエンチン | 摂食誘引 |
| GA4 | 伸長誘導(上胚軸)。糊粉で展示α-アミラーゼ活性。葉鞘伸長誘導。胚軸伸長誘導 |
| 9リボシルシス - ゼアチン | 側芽形成をエンハンサー。塊茎形成 |
| GA9 | 老化遅延(葉)。葉鞘伸長誘導。胚軸伸長誘導 |
| Isoscoparin 2「」 - O-グルコシド | 摂食誘引 |
| ナリンゲニン | 鎮痙。ヒスチジン脱炭酸酵素を阻害。根粒形成遺伝子の発現誘導(エンドウ)。抗真菌。セロトニン分泌を阻害。フィトアレキシン・インデューサー(窒素固定細菌)。抗過酸化。抗菌。抗潰瘍。血小板凝集を阻害。抗肝毒性 |
| カスタステロン | 葉身屈曲促進 |
| GA20 | 葉鞘伸長誘導。胚軸伸長誘導 |
| モミラクトンB | 種子の発芽や根の成長を阻害 |
| Schaftoside | 摂食誘引 |
| Isoscoparin 2 '' - O-(6 '' ' - フェルロイルグルコシド) | 摂食誘引 |
| GA24 | 葉鞘伸長誘導。胚軸伸長誘導 |
| モミラクトンA | 種子の発芽や根の成長を阻害 |
| Isoscoparin 2 '' - O-(6 '' ' - P-coumaroylglucoside) | 摂食誘引 |
| Carlinoside | 摂食誘引 |
| フェルラ酸 | 抗腫瘍。抗酵母。食作用刺激。アンタゴニスト(セロトニン)。抗真菌。抗微生物。in vitroでの血小板凝集を阻害します。食品防腐剤。利胆剤。抗肝毒性。抗有糸分裂。抗エストロゲン |
各種文献情報
利用
- 小胞体由来タンパク質体PB-Iは、蓄積させたタンパク質について胃腸管の低pHやタンパク質分解酵素などの過酷な条件に対する耐性が高まるため、組み換えタンパク質の経口投与への応用が期待されている。3 m
- スギ花粉のアレルゲンCryj1とCryj2を濃縮させた実験では、調製の容易さ、室温での高い安定性、高い安全性、高い効率などのいくつかの利点を示した。3
部位
| 説明 | 画像 |
|---|---|
| 穂 | ![]() |
| 穂 | ![]() |
| 葉 | ![]() |
| 葉 | ![]() |
料理
| 説明 | 画像 |
|---|---|
| おかゆ | ![]() |
| お雑煮 | ![]() |
| きのこ雑炊 | ![]() |
| げんこつあられ | ![]() |
| ごませんべい | ![]() |
| しょうゆおかゆ | ![]() |
| せんべい | ![]() |
| みたらし団子 | ![]() |
| もち(しょうが) | ![]() |
| もち(しょうゆ) | ![]() |
| もち(だいこん) | ![]() |
| もち(ねぎかつお) | ![]() |
| 揚げあられ | ![]() |
| 揚げせんべい | ![]() |
| 海苔巻き | ![]() |
| 海苔巻きあられ | ![]() |
| 焼きめし | ![]() |
| 生春巻き | ![]() |
| 薄焼きあられ | ![]() |
| 酢飯 | ![]() |
| 青のりせんべい | ![]() |
利用
| 説明 | 画像 |
|---|---|
| ぬか | ![]() |
葉-同じ科
| 説明 | 画像 |
|---|---|
| イトススキ | ![]() |
| イヌタデ | ![]() |
| イヌムギ | ![]() |
| イネ | ![]() |
| エノコログサ | ![]() |
| オヒシバ | ![]() |
| カズノコグサ | ![]() |
| カモジグサ | ![]() |
| ケイヌビエ | ![]() |
| シマスズメノヒエ | ![]() |
| シロザ | ![]() |
| ジュズダマ | ![]() |
| ススキ | ![]() |
| スズメノカタビラ | ![]() |
| セイバンモロコシ | ![]() |
| タイヌビエ | ![]() |
| タカノハススキ | ![]() |
| チガヤ | ![]() |
| ニワホコリ | ![]() |
| ハマエノコロ | ![]() |
| メヒシバ | ![]() |
| ヨシ | ![]() |














































