ギシギシ
.jpg)
学名: Rumex japonicus
コメント
河川敷などにも生える、タデ科の植物です。ナガバギシギシをはじめ似た仲間が多いですが、実の形から判断します。
階級(簡略版)
| 階級 | 名前 |
|---|---|
| 目 | ナデシコ目 (44種) |
| 科 | タデ科 (17種) |
| 属 | スイバ属 (4種) |
階級(詳細版)
上界: 真核生物, 界: 緑色植物亜界, 門: ストレプト植物, 亜門: Streptophytina, 目: ナデシコ目, 科: タデ科, 亜科: Polygonoideae, 族: Rumiceae, 属: スイバ属
生息場所1
道路、建て物、田んぼの周辺
生理活性化合物 2
| 化合物名 | 機能 |
|---|---|
| ケルセチン-3-O-ルチノシド | フィトアレキシン・インデューサー(窒素固定細菌)。摂食抑制剤。誘引(花粉媒介者)。産卵刺激 |
| エモジン | 抗マウス白血病(P388)。抗腫瘍(ウォーカー肉腫)。ディスク上のクラウンゴール腫瘍の成長を阻害ofSolanumツベロサム。細胞毒性(中:3腫瘍細胞株) |
| ( - ) - エピカテキン | 抗過酸化。抗アナフィラキシー。抗炎症。抗変異原。抗微生物。高血糖 |
各種文献情報
料理
栄養
各種文献テーブル
葉柄と葉身の遊離アミノ酸3
ギシギシの遊離アミノ酸(mg / 100 g)
- 葉身の方が葉柄より栄養素成分が多い。
- 呈食アミノ酸であるアラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、セリンが多い。
- 呈食補助アミノ酸であるトレオニン、バリンが多い。
| アミノ酸 | 葉身 | 葉柄 |
|---|---|---|
| イソロイシン | 19 | 16 |
| ロイシン | 22 | 22 |
| リシン | 15 | 10 |
| メチオニン | 1 | 0 |
| システイン | 8 | 6 |
| フェニルアラニン | 18 | 13 |
| チロシン | 18 | 9 |
| トレオニン | 56 | 41 |
| トリプトファン | 10 | 4 |
| バリン | 28 | 17 |
| アルギニン | 8 | 5 |
| ヒスチジン | 6 | 5 |
| アラニン | 155 | 60 |
| アスパラギン酸 | 32 | 11 |
| グルタミン酸 | 65 | 27 |
| グリシン | 2 | 2 |
| プロリン | 8 | 8 |
| セリン | 62 | 40 |
部位
| 説明 | 画像 |
|---|---|
| 実 | ![]() |
| 茎 | ![]() |
実-同じ科
| 説明 | 画像 |
|---|---|
| アレチギシギシ | ![]() |
| イシミカワ | ![]() |
| イタドリ | ![]() |
| エゾノギシギシ | ![]() |
| ギシギシ | ![]() |
| スカシタゴボウ | ![]() |
| ナガバギシギシ | ![]() |







